「マネきゃんってどんなサービス?怪しいのでは?」
「ほかの資産運用系セミナーと何が違うの?」
このような疑問を持つ方も多いでしょう。
マネきゃんは、セミナー参加料金が一切かからず、資産形成や節税のノウハウを学べるサービスです。
対象は、年収600万円以上の会社員や公務員、士業の方に特化しています。
この記事では、マネきゃんの概要や口コミ・評価、さらにはメリット・デメリットまで詳しくご紹介します。
また、どのような人におすすめか、申し込み方法も解説するので、マネきゃんが気になる方はぜひ参考にしてください。
マネきゃんとは?

マネきゃんは、年収600万円以上の会社員や公務員、士業の方を対象とした、オンラインで資産運用セミナーを受講できるサービスです。
このセミナーは無料で受講でき、スマホから簡単に参加可能です。
忙しい社会人にも配慮し、多い日であればセミナーは朝から夜まで7つの時間帯に分けて開催されており、自分のスケジュールに合わせて気軽に受講できます。
さらに、セミナー受講者にはお金のプロによる個別相談も無料で提供されています。
資産運用や保険に関するアドバイスを直接受けられるので、資産形成を安心して始められるでしょう。
運営会社 | 株式会社DIPS |
---|---|
学べる内容 | ・NISA・iDeCo・節税対策(税金、ふるさと納税)・保険・年金対策・不動産投資 |
受講方法 | オンライン |
価格 | 無料 |
対象 | ・25歳以上・年収600万円以上・会社員、公務員、士業 |
勧誘 | なし |
マネきゃんの口コミ・評判
マネきゃんが怪しくないサービスなのか、実際の利用者の口コミを調べてみました。
良い口コミ・評判
- 本業が忙しくても、ほったらかしで効率的な資産形成が実現できた!
- 投資未経験でもリターンを得られ、医療保険や生命保険が安くなった!
- 節税と固定費の見直しで毎月3万円の手取りアップ!運用資金はこれだけ!
- 給与以外の収入源を作り、年金の不安が解消された!
- ほかのセミナーと違い、節税と節約で資金を捻出できる方法が学べた!
- NISAやiDeCoを初心者でもわかりやすく教えてもらえた
- 何から始めたら良いかわからなかった私にぴったりのセミナー!
- 専属コンサルタントのアドバイスで、運用方法を判断できるように!
- 無料のセミナーでここまで聞けるとは思わなかった!
このように、マネきゃんのセミナーに参加した多くの人が効率的に資産形成を進め、将来の不安を取り除くための具体的な方法を学んでいます。
とくに、投資経験がなくても安心して始められる点や、日常生活の中で実践できる節税・節約術を学べることが高く評価されています。
また、専属コンサルタントからアドバイスで、自分に合った運用方法を見つけられるのも大きな魅力です。
さらに、無料でこれらの内容を学べることが非常にお得だと感じている参加者が多く、今後の資産運用に自信が持てたという声が多数寄せられています。
資産運用を始める際の不安や疑問が解消され、実践的な知識を得られるため、初心者でも安心して参加できる資産運用セミナーです。
悪い口コミ・評判
XやInstagramなどのSNSでは、悪い口コミや評判は見当たりませんでした。
ただし、マネきゃんは短期投資や短期で大きな利益を得たい方には向いていません。
また、対面で直接相談したい方にも不向きです。
さらに、マネきゃんのセミナーには、会社員、公務員、士業の方のみ参加できるため、個人事業主や主婦(夫)の方は参加できません。
このように、自分の投資スタイルや対象者に当てはまるか事前に確認すれば問題ないでしょう。
マネきゃんのメリット
マネきゃんのメリットを6つ紹介します。
①資産運用セミナーへの参加・相談が完全無料
②投資やお金の初心者でも安心
③無理なく資産運用を開始する方法を提案してくれる
④参加者が特化されているため無駄な時間がない
⑤プロから学べるので正しい知識が身に付く
⑥勧誘がない
資産運用セミナーへの参加・相談が完全無料
マネきゃんの資産運用セミナーは完全無料で受講できます。
あとから料金を請求される心配は一切ありません。
セミナー終了後には、ファイナンシャルプランナーやお金のプロに個別で相談できます。
教育資金や老後資金、資産運用、節税方法など、気になることや不明点を無料で気軽に質問できる貴重な機会です。
投資やお金の初心者でも安心
マネきゃんのセミナーは、資産運用を始めたい初心者を対象とした内容になっているため、お金の知識がゼロでも、一から学び始められる仕組みです。
また、セミナー参加時点で資産形成の明確な目的がなくても問題ありません。
資産運用や節税、不動産投資に少しでも興味があるという理由だけで参加可能です。
初心者でも無理なく一歩を踏み出せる安心感がマネきゃんの魅力です。
無理なく資産運用を開始する方法を提案してくれる
マネきゃんでは、無理なく資産運用を始められる方法を提案してくれます。
家計や保険を見直すことで生まれる余剰資金を資産運用に回す方法です。
たとえば、通信費や保険料の見直し、不要な支出の削減など、日常的な節約を意識することで、少しずつ運用資金を確保します。
この方法なら、大きな負担を感じることなく、着実に資産運用をスタートできるでしょう。
無理に大きな金額を投じることなく、まずは身近な部分から改善していくことで、投資初心者でも安心して資産運用を始められます。
参加者が特化されているため無駄な時間がない
マネきゃんでは、セミナー参加者が年収600万円以上の会社員や公務員、士業に限定されているため、内容が効率的で無駄がありません。
ほかの資産運用セミナーは幅広い層を対象にしており、会社員には関係のない内容が含まれる場合も少なくありません。
しかし、マネきゃんでは対象を限定しているため、会社員に特化した運用や控除の話が中心となり、必要な知識をピンポイントで学べます。
プロから学べるので正しい知識が身に付く
マネきゃんのセミナーは、ファイナンシャルプランナーやお金の専門家が資産運用や節税について丁寧に解説してくれます。
そのため、間違った情報や古い知識に惑わされる心配がありません。
プロの視点から適切なアドバイスを受けられることで、安心して将来の資産形成に取り組めるでしょう。
また、正確な知識を得ることで、お金に対する不安を軽減し、自信を持って行動に移せるようになります。
勧誘がない
公式ホームページでも明記されている通り、マネきゃんのセミナーでは投資商品や保険商品の勧誘は一切ありません。
個別相談の際に、相談者に適した金融商品が紹介される場合もありますが、しつこい勧誘や圧迫感のある提案はおこなわれないと明言されています。
この点も安心して利用できるポイントです。
参照:マネきゃん|よくある質問「Q. しつこい勧誘などはありますか?」
マネきゃんのデメリット
勧誘がなく、正しいお金の知識を学べるといった魅力が多いマネきゃんですが、一方でデメリットも存在します。
ここでは主に2つのデメリットを紹介します。
これらを理解したうえで、マネきゃんの資産運用セミナーに参加するかどうか検討してみてください。
①年齢・年収制限がある
②短期での利益獲得はむずかしい
年齢・年収制限がある
マネきゃんの資産運用セミナーは誰でも参加できるわけでありません。参加条件は3つあります。
①25歳以上
②年収600万円以上
③会社員・公務員・士業限定
これらの条件に当てはまらない方は、残念ながらマネきゃんのセミナーに参加できません。
一方で、毎日無料のオンラインセミナーを開催しているマネイロなら、参加者の条件がなく、誰でも気軽に参加できます。
マネイロでもお金のプロに無料で相談することが可能です。
関連記事:マネイロは無料で安心?口コミとメリット・デメリットを徹底
短期での利益獲得はむずかしい
マネきゃんは、中長期的な資産運用を重視した方針をとっています。
そのため、仮想通貨やFXなど、リスクが高い短期投資の運用方法については取り扱っていません。
ハイリスク・ハイリターンの運用方法を希望している方や、短期間で大きな利益を狙いたい方には、マネきゃんは向いていないでしょう。
ただし、安定した資産運用を目指す方や、リスクを抑えた運用をしたい方には最適なサービスです。
マネきゃんが向いている人
マネきゃんがおすすめな人は、以下のような特徴を持つ人です。
- お金の知識がまったくない
- 投資を始めるのが怖い
- 会社員でも節税できる方法を知りたい
- 節約、節税したお金で資産運用したい
- 保険を見直したい
- NISA、iDeCoなどに興味がある
- スマホで手軽に学びたい
- 勧誘されるのが苦手
- お金のプロに無料で相談したい
マネきゃんは、資産運用初心者に最適なセミナーです。
資産運用の知識がゼロでも心配いりません。
「投資を始めてみたいけど、何から手をつければいいのかわからない」「損をするのが怖い」といった不安を抱える方に、マネきゃんは最初の一歩をサポートする存在です。
セミナーでは、会社員ならではの運用方法や節税方法を丁寧に解説してくれるため、投資初心者でも無理なく学べます。
また、単に投資資金を用意するだけでなく、まずは家計や保険を見直して節約し、その余剰資金を活用して資産運用を始めるアプローチ方法も紹介してもらえます。
たとえば、通信費や保険料の見直しといった日常的な節約が運用のスタート地点です。
さらに、忙しい会社員にも対応した「ほったらかし運用」が中心で、セミナーはスマホから簡単に参加でき、日々の仕事に追われる人でも負担なく資産形成を始められる点がマネきゃんの魅力です。
マネきゃんをおすすめできない人
- 株式投資や短期投資に興味がある
- 対面で相談したい
- 会社員、公務員、士業ではない
- 25歳未満
- 年収が600万円未満
上記の特徴に当てはまる方は、マネきゃんはおすすめできません。
マネきゃんでは、短期的な利益を狙う運用方法(例:FXや仮想通貨)を紹介していません。
そのため、ハイリスク・ハイリターンの投資に興味がある方には向いていないでしょう。
また、実店舗がないため、対面で相談したい場合にも適していません。
対面での相談を希望する方は、ファイナンシャルプランナーと直接話せる「マネードクター」などを検討すると良いでしょう。
さらに、マネきゃんは参加条件として「25歳以上」「年収600万円以上」「会社員・公務員・士業」といった制限があります。
この条件を満たさない場合、セミナー自体に参加できないため、おすすめできません。
関連記事:マネードクターはなぜ無料?FPにお金の相談ができるサービスを徹底解説
マネきゃんの申し込み方法
マネきゃんの資産運用セミナーは、公式ホームページから数分で申し込めます。
手順は以下の通りです。
セミナー参加日時を選択
まず、資産運用セミナーに参加できる日時を選びます。
セミナーは朝10時開始から夜19時30分開始まで、多い日には7つの時間帯で開催されています。
平日はとくに、仕事終わりにも参加できるよう19時30分スタートの枠が用意されているので、忙しい社会人でも無理なく受講可能です。(金曜日除く)
時間帯の幅広さが魅力で、休日や仕事の合間にスケジュールを組みやすくなっています。
基本情報を入力
参加日時を選んだら、以下の基本情報を入力します。
- 氏名
- 電話番号
- メールアドレス
- 年齢・職業・年収(参加条件の確認のため)
- 住まい
すべての項目を記入後、「上記に同意して予約申込」をクリックすれば申し込み完了です。
入力作業は3分程度で終わるため、手間もかかりません。
マネきゃんのよくある質問
マネきゃんの資産運用セミナーに関して、よく寄せられる質問をまとめました。
参加を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
- マネきゃんの資産運用セミナーは本当に無料ですか?
-
はい、完全無料です。セミナー参加費は一切かからず、セミナー後におこなう個別相談も料金は発生しません。追加費用を心配せずに安心して参加できます。
- しつこい勧誘はない?
-
セミナー中に金融商品の勧誘は一切ありません。ただし、個別相談の際、希望がある場合に限り金融商品の紹介をおこなう場合があります。それ以外での強引な勧誘はないため、安心して参加できます。
- 直接相談可能ですか?
-
マネきゃんには実店舗がないため、対面での相談はできません。
- セミナー参加の特典はある?
-
セミナー参加者には、以下の特典が用意されています(2024年11月28日時点)
- 資産運用ガイドブック
- 専属プランナーによる無料相談
マネきゃんで資産運用の一歩を踏み出そう!
マネきゃんは、手軽で安心な学びの場を提供するサービスで、資産運用をこれから始めたい初心者におすすめです。
投資未経験者でも、マネきゃんのセミナーを通じて資産運用の基本を学び、自分に合った運用方法を見つけられます。
さらに、専門家からの無料アドバイスを受けられるため、独学ではむずかしいポイントも明確にできます。
家計や保険を見直して資産運用の資金捻出を提案してくれるので、無理なく資産形成を進められるでしょう。
忙しい会社員や節約を重視する人にとって、手間をかけずにできる「ほったらかし運用」は大きな魅力です。
マネきゃんで一歩踏み出して、自分に合った資産運用を始めてみましょう。