※画像出典:税務署
コンビニやスーパーなどで買い物をした時、店員さんに商品をビニール袋に入れてもらう(または袋をもらう)ことが一般的でしたが、その当たり前に変化が起きます。
2020年7月1日から、多くの店舗で「レジ袋の有料化」が求められることになります。この有料化に先駆けて、7月1日を待たず、すでにレジ袋を有料化している店舗も増えてきました。
この記事では、レジ袋の有料化となる背景に加えて、レジ袋を都度購入する or マイバッグ(エコバッグ)を購入するとでは、どちらのほうがお得なのか?について比較してみました。
7月1日からスタートする「レジ袋有料化」を前に、ある程度の知識を深めておくと損するのを防げるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2020年7月からレジ袋が有料化へ

2020年7月1日からレジ袋の有料化がスタートします。
これは経済産業省のHPでも公開されており、有料化をすすめる背景として「プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく」ことが公表されています。
プラスチックは、今や私たちの生活にかかせない素材となっています。軽いのはもちろん、さまざまなカタチにも成形しやすいため、あらゆるもの(商品パッケージ、食品)で利用されています。
しかしその一方で、ゴミ問題、地球温暖化などの課題も山積み。そこで政府は、プラスチックの使いすぎを抑え、賢く利用していこうという方針を出したのです。
「レジ袋の有料化」が決まってから、期日を待たずともレジ袋を有料にしている店舗も増えてきています。実際に、「レジ袋は有料ですが、いかがなさいますか?」と聞かれたことのある人もいるのではないでしょうか?
しかし、この「レジ袋の有料化」制度においてチェックしておきたいのが、対象となる袋と対象外の袋があるということ。その詳細が以下となります!
制度対象の買い物袋
まず、今回の「レジ袋有料化」の対象事業は以下の通りです。
※各種商品小売業、織物:衣服・身の回り品小売業、飲食料品小売業、自動車部分品・附属品小売業、家具・じゅう器・機械文具小売業、医薬品・化粧品小売業、書籍・文房具小売業、スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業及びたばこ・喫煙具専門小売業
主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)の場合でも、事業の一部として小売業を行っている場合は有料化の対象となるそうです。
そして、対象となる買い物袋は、以下の通りです。
有料化の対象となるのは、購入した商品入れる為の、持ち手がついたプラスチック製の買い物袋となります。

制度対象外の買い物袋
本制度は持ち手のあるプラスチック製の買い物袋を対象としているため、紙袋などは対象外となります。

また、環境性能が認められており、その制度についての表示がある買い物袋は対象外とのこと。以下3点は対象外となり、こういった買い物袋への転換を進めるなどしていくそうです。

このように、これまで対象となる買い物袋を提供していた店舗は、「レジ袋の有料化」をしなければなりません。
レジ袋の価格については各事業者で設定できることとしていますが、1枚あたりの価格が1円未満になるような価格設定をすることは有料化にならないので、最低でも1円以上でレジ袋が提供されることになります。
コンビニのレジ袋購入価格は1枚3円~
ここからは、よく利用するであろうコンビニやスーパーのレジ袋価格についてみていきます!大手コンビニ3社は、一部を除いて1枚当たり3円で有料化することとになりました。これまでのレジ袋サイズ展開を縮小したり、価格を均一にして提供をしていくようです。
7月1日~
大・中・小・弁当用=1枚3円
特大=1枚5円
7月1日~
S・L・弁当用=1枚3円
7月1日~
大・中・小・弁当用=1枚3円
コンビニの他に、ドラッグストアや食品スーパーなどでは、1枚あたり3~5円で設定する店舗が多いようです。この価格帯をふまえ、どの方法でレジ袋を準備したらいいのかを、次項で解説します!
マイバッグとレジ袋の購入価格を比較してみた
今回の「レジ袋の有料化」はプラスチックの資源削減が目的となるため、買い物の際はマイバッグ(エコバッグ)を持参することが推奨されています。
しかし、いちいちマイバッグを持ち歩くのが面倒・・といった方も中にはたくさんいらっしゃると思います。そこで、マイバッグ(エコバッグ)購入とレジ袋購入した場合の価格を確認し、どちらがお得なのか比較してみました!
マイバッグ(エコバッグ)を購入する
マイバッグの価格はピンきりで平均価格というものが指定しづらいのですが、ここでは1つ1,000円のマイバッグ(エコバッグ)を購入したとします。
この1,000円のマイバッグを2日に一度利用した場合は、「年間182日(365日÷2)で1日あたり5.4円」となります。また、「毎日利用(365日)すると、年間1日あたり2.7円」で済みます。なんと、コンビニの1枚あたりのレジ袋価格よりコスパがいい!
懸念点としては、万が一マイバッグが壊れて(破れて)しまったというトラブルがあるとマイバッグ(エコバッグ)の買い直しが必要になるので、そうなるとお値段が倍となる可能性があるということ。
毎日使う場合は、丁寧に扱ってマイバッグ(エコバッグ)自体の保ちを良くすることが重要となってきそうです。

レジ袋を都度購入する
マイバッグを持ち歩きたくない方は、レジでのお会計の際に有料でレジ袋を購入することになります。例えば、2日に一度、スーパーに買い物へ行くとした場合、仮に1回の買い物でレジ袋5円かかる店舗だとすると、「年間182日(365日÷2)×5円=910円」のレジ袋費用がかかります。
コストからみると、1,000円のマイバッグよりレジ袋を都度購入したほうがいいのでは?と思う方もいるかと思いますが、これは最低でも2日に一度レジ袋を購入するときのパターンなので、もっと多く買い物に行けばその分レジ袋コストはかかってしまいます。
自分にあった方法でレジ袋と向き合う
マイバッグ(エコバッグ)を購入するか、都度レジ袋を購入するか、結局のところ「どちらにするかは本人次第」となります。
しかし、1日1回の利用となるときもあれば、1日3回の利用となるときもあります。使う頻度が多くなる場合はマイバッグを1枚持っておくと便利ですね。
また、このレジ袋有料化のそもそもの目的はプラスチックの資源削減などの環境問題となるため、環境に配慮するとなるとマイバッグのほうがエコなのは間違いないです。
レジ袋購入派の方であっても、今回のレジ袋有料化スタートにより、自分自身のライフスタイルを見直すきっかけとなっていくとよいでしょう。