五節句– tag –
-
【五節句】1月7日「人日の節句」の意味や春の七草とは?1月にチェックしたいこと・避けたいことも解説
1月といえば、年末の慌ただしい期間が過ぎ、年が明けた雰囲気を感じる時期。そして、「人日の節句」の1月7日はそういった少し落ち着いた頃であり、五節句の始まりでもあります。 ただ、人日の節句と聞いても何をするのかピンとくる方は少ないのではないで... -
【五節句】3月3日「上巳の節句」の読み方や意味、3月中にやっておきたいこと・避けるべきことを確認
五節句の中で「上巳の節句」といわれても、あまりピンとこないな…といった方も少なくないでしょう。 上巳の節句とされる3月3日は「桃の節句」や「ひな祭り」といった女の子の節句として有名です。反対に、5月5日の五節句「端午の節句」は、男の子の節句と... -
【五節句】5月5日(こどもの日)の「端午の節句」とは?やることや食べ物などをご紹介
5月5日といえば、ゴールデンウィークが重なりワクワクする楽しいイベントがありますよね。5月5日は「こどもの日」と覚えている方も多いかと思いますが、「端午の節句」と呼ばれる日でもあります。 この「端午の節句」にどういう意味があるか、どんな習わし... -
【五節句】9月9日「重陽の節句」って何?読み方や意味、9月中にやっておくべきことを確認しよう!
五節句の中で最も忘れられがちで、現代ではあまり行われなくなってしまった9月9日の「重陽の節句」。初めて聞いたという方もいるのではないでしょうか? 今回は、五節句のひとつでもある「9月9日 重陽の節句」の意味や習わしについて詳しく紹介していきま... -
【五節句】7月7日「七夕の節句」って何?行事や由来、7月中にやっておくべきことを確認しよう
「7月7日」と聞いて思い浮かべるものといえば、七夕の笹飾り・短冊・天の川・織姫様と彦星様などではないでしょうか? イベントとして盛り上がる「七夕の節句」ですが、どういった意味があるのか、そして笹飾りの飾りの意味など詳しく知らない方も多いでし...
1