スポーツ観戦が楽しめる動画配信サービスと言えば「DAZN(ダゾーン)」。他にも配信サービスは数社あるものの、DAZNは独占チャンネルを多く持つことで多くのスポーツファンに人気があります。
DAZNの月額料金は2023年2月に改定となり1ヶ月3,700円(税込)となりました。DAZNユーザーはもちろん、これからDAZNを利用したいと思っていた人にとっては残念なお知らせ。
でも、DAZNでサッカーが観たい。(もちろんその他スポーツもね)
そんな方に向けて、本記事ではDAZNを少しでもおトクに視聴する方法や割引特典などをご紹介します。ぜひ参考にして、DAZNのスポーツチャンネルを楽しみましょう!
DAZNは定額でスポーツ番組が見放題のサブスクサービス
DAZNとは、スポーツ番組を好きな場所、好きなとき、好きなデバイスで楽しめるストリーミングサービスのこと。世界中で開催されている130以上のコンテンツ、年間10,000試合以上を配信しています。
DAZNの配信コンテンツ
配信コンテンツには、ライブスポーツや限定オリジナルコンテンツ、見逃し配信、ハイライト、特集番組などが含まれており、これらすべてが見放題。
取り扱いのスポーツは、サッカー、野球、F1、ボクシング、テニス、ゴルフ、格闘技、バスケットボールなどがあり、スポーツファンにはたまらないラインナップ。
テレビ、スマートフォン、パソコン、タブレット端末、ゲーム機などのマルチデバイスに対応しており、ネット環境さえあればいつでもどこでもスポーツ観戦を楽しむことができます。
DAZNの月額料金
DAZNの月額料金は4,200円(税込)。以前は月額3700円(税込)でしたが、2023年2月14日より価格改定となりました。
価格改定前 | 価格改定後(2023年2月14日~) |
月額3,700円(税込) | 月額4,200円(税込) |
このような大幅値上げとなった理由としては、「コンテンツを供給するために投資が必要になり、収益化に向けてプレミアムなコンテンツに見合った価格を考えた」と発表しており、提供されているライブ配信やオリジナルコンテンツなどの内容を考慮したものとのこと。 DAZNは放映権獲得にも力を入れており、他社と比較してもコンテンツ数の豊富さなどから値上げに至ったのでしょう。
DAZNの月額料金プラン
DAZNには、月間プランと年間プランがあります。月間プランは、1ヶ月単位で契約ができるプランのことで、いつでも退会が可能。
一方の年間プランはその名の通り年間契約のプランのことで、年間プランは月間プランより割安になります。「一括払い」と「月々払い」の2種類がありそれぞれ割引額が異なるので確認が必要です。
プラン名 | 料金(税込) |
月間プラン | 月額4,200円 |
年間プラン(一括払い) | 年間32,000円 ※月換算2,667円 |
年間プラン(月々払い) | 月額3,200円 ※年間総額38,400円 |
DAZNを12ヶ月契約する予定なら、年間プランのほうがおトクになります。「年間プラン(一括払い)」では、約8ヶ月分の料金(4,200×8=33,600円)で、12ヶ月分の契約ができます。ひと月あたりに換算すると2,667円となり、月間プランに比べると1500円もおトク!
参照:DAZN公式
月額980円の「DAZN Global」も登場
2023年2月14日にスタートした「DAZN Global(ダゾーン・グローバル)」は、総合格闘技やボクシングを中心に世界のさまざまなスポーツのコンテンツを月額980円で楽しめるプラン。
既に「DAZN Standard」を契約しているユーザーは、追加料金無しで「DAZN Global」も楽しむことができます。
総合格闘技 | PFL (プロフェッショナル・ファイターズ・リーグ) MMA Bushido KOK Muay Thai For Life |
ボクシング | Matchroom Boxing Golden Boy |
トライアスロン | Super League Triathlon PTO Tour |
ドキュメンタリー | Red Bull TV |
レスリング | ンパクトレスリング |
チェス | チャンピオンズチェスツアー |
24/7スポーツチャンネル | Unbeaten |
DAZNの月額料金を抑えておトクに視聴する方法5選
月額料金が4,200円(税込)となり、「もう無理…払えない…」と思った方も、大丈夫。少し工夫すれば月額4,200円以下でDAZNを視聴することが可能となります。
ここからは、DAZNを少しでも安く利用したい方向けに、おトクに視聴できる方法や割引特典などをピックアップしてご紹介します。
DAZNプリペイドカードでまとめ買いがおトク
全国の主要な家電量販店やコンビニ、楽天市場などで「DAZNプリペイドカード」が販売されています。種類および販売価格は以下の通りで、まとめ購入すればするほどおトクになっています。
種類 | 料金(税込) |
1ヶ月分 | 3,700円 |
6ヶ月分 | 18,000円(3,700円おトク) |
12ヶ月分 | 30,000円(11,100円おトク) |
DAZNプリペイドカードのメリットは、月間プランや年間プランの支払に必要なクレジットカード、デビットカード、PayPalなどがなくてもDAZNに契約できるところ。ギフトにもいいですし、お子様が利用する際にも安全ですね。
ただし、DAZN for docomoの契約ユーザーや、App Store決済・Amazon API決済・Google Play決済などで支払っているユーザーは、DAZNプリペイドカードを利用できません。
短期利用ならpovoの「DAZN使い放題パック」がおトク
KDDIが提供する格安料金プランの「povo」に契約中の方は、DAZN使い放題パック(7日間)925円/回を利用できます。
povoは基本料金0円で、好きなトッピングを購入することで自分好みに料金をカスタマイズできるしくみ。つまり、DAZN以外のトッピングを購入しない場合は7日間925円でOK。
DAZN使い放題パック購入完了から7日間は、DAZNの利用とDAZN利用中のデータが使い放題となるパックで、期間満了日の23時59分59秒まで利用できます。観たいチャンネルが限られている方は、こういった超短期プランを利用するのがおすすめです。
au・UQ mobileユーザーは1ヶ月無料でおトク
auまたはUQ mobileからの申込みユーザー限定で、DAZNの月額料金3,700円(税込)が1ヶ月間無料となります。さらに、4ヶ月目以降も毎月110円(税込)割引となります。
利用期間 | 月額料金(税込) |
1ヶ月間 | 無料 |
2ヶ月目~ | 3,590円(110円おトク) |
ちなみに、DAZNがセットになった料金プランもあり、「使い放題 MAX 5G DAZNパック」と「使い放題 MAX 4G DAZNパック」はそれぞれ月額9,768円ですが、この料金の中に DAZN(月額3,700円)が含まれています。
プラン名 | 月額料金(税込) |
使い放題 MAX 5G DAZNパック | 9,768円(1,170円おトク) |
使い放題 MAX 4G DAZNパック | 9,768円(1,170円おトク) |
「使い放題MAX(単品)」の価格は月額7,238円で、DAZNの月額料金3,700円を個別に契約すると合計10,938円なので、使い放題MAXのDAZNパック月額9,768円は1,170円もおトクになる計算に。
ソフトバンクの「エンタメ特典」PayPayポイント還元でおトク
ソフトバンクで携帯電話を使っていて、「メリハリ無制限」「ミニフィットプラン+」「スマホデビュー」いずれかのプランに契約している方は、動画やゲームがおトクに楽しめる「エンタメ特典」を利用することができます。
エンタメ特典に掲載されているサービスを対象のソフトバンクユーザーが利用すると、DAZNの場合10%分にあたる336円相当のPayPayポイントがもらえます(※1)。サービス利用中であれば毎月もらえるので、毎月実質3,364円でDAZNが利用できる計算です。
※1)付与ポイント:月額料金の税抜金額に対して10%還元
利用には「エンタメ特典」のエントリーおよび対象サービスへの「ソフトバンクまとめて支払い」で加入することが条件となりますので、ご自身の契約プランなどを事前によく確認しておきましょう。
DAZN for docomoとドコモ映像サービスのセット割でおトク
DAZNには本家「DAZN」と、ドコモ版の「DAZN for docomo」があります。このDAZN for docomoへの加入時に、ドコモ映像サービスの「Lmino」や「ひかりTV」にセット加入をすると割引価格でDAZNを視聴することができます。
dTVとDAZNのセットであれば月額3,330円(税込)、ひかりTV for docomoとDAZNのセットであれば通常月額6,630円(税込)、2年割を適用すると5,530円(税込)に!
プラン | 月額料金(税込) |
LminoとDAZNのセット | 4,470円(220円おトク) |
ひかりTV for docomoとDAZNのセット | 6,230円(220円おトク) |
ひかりTV(基本プラン)とDAZNのセット | 4,580円(220円おトク) |
ひかりTV(専門チャンネルプラン)とDAZNのセット | 6,230円(220円おトク) |
ひかりTV(専門チャンネル・ビデオプラン)とDAZNのセット | 7,330円(220円おトク) |
結局どこが一番安くDAZNを契約することができるの?
DAZNを契約するのに、さまざまなパターンのおトクな契約方法をご紹介してきましたが、結局どの方法で契約するのがおトクなの?という方に向けて、筆者がとくにおすすめの契約方法をピックアップします。
長期契約前提なら「年間プラン」で月額料金2,500円
「年間プラン(一括払い)」なら、年間30,000円を一括で支払う必要がありますが、長期的にDAZNを契約したいと思っているなら、この方法が一番手軽でよいでしょう。
月額料金に換算すると、2,500円(30,000円÷12ヶ月)となり、月々1200円もおトクになる計算。支払いにクレジットカードなどを使いたくない場合は、DAZNプリペイドカード取扱店で購入すればOK。
例えば、ヤマダ電機のヤマダポイントなど取扱店の独自ポイントが余っている場合、これを機にそういったポイントを使って出費を抑えるのもおすすめ。
無料お試ししてから決めたいなら「auの1ヶ月無料」
携帯キャリアがauまたはUQ mobileの場合はDAZNの利用が1ヶ月無料になるので、DAZNの1ヶ月無料トライアルが終了となった今、まずはお試ししてみたいという方はこの特典を利用するのがおすすめです。
ただし、auまたはUQ mobile以外の方は利用できないので、DAZNのためにキャリアを乗り換えするのはなかなか難しいところ。
もしちょうど乗り換えを考えていた、もしくはスマホ2台目を契約しようと思っていたなどの場合は、auまたはUQ mobileを検討してみてもよいでしょう。
観たい試合が限られているなら「povoトッピング」で760円
DAZNの配信コンテンツの中で「○日の○○番組だけ観たい」というように、観たいスポーツチャンネルが限られている場合は、超短期で契約できる「povo」のDAZN使い放題パック(7日間)を925円/回で利用するのがおすすめです。
1ヶ月以内に3回(7日間×3回=21日間)までのトッピング利用なら2,775円(925円×3回)なので、月額料金3,700円に満たない金額で済みます。DAZN利用のデータもパックに含まれるので、DAZNのためにデータトッピングを別途契約しなくてもOK。
povoは基本料金0円で利用できるサービスなので、メインのスマホを持っていたとしても、DAZNだけのために契約するのも全然あり。スマホ2台も持ちたくないって方は、eSIMを契約すればお持ちのスマホに2回線の登録をすることも可能です。
自分の状況にあったプランや特典でおトクにDAZNを視聴しよう
価格改定で月額料金は3,700円(税込)となり、1,000円以上もの値上げに驚きましたが、DAZNは放映権を多く持っていたり、配信コンテンツも豊富なことからみても、仕方のないことがわかります。
ただし、DAZNと提携しているサービスでは割引や特典を利用しておトクに利用することも可能。DAZN公式でも年間プランは割安で契約することができます。
今回ピックアップした契約方法の中で、これなら自分でも利用できそう!というものがあったら、割引や特典を活用しておトクにDAZNを視聴してくださいね。