ここ最近では、2019年10月1日からの消費増税にともなって開始した「キャッシュレス・ポイント還元事業」により、多くの方がキャッシュレス決済(クレカ、QRコードなどのスマホ決済、電子マネーなどで決済する方法)を利用するようになってきました。
中でも、スマホ決済を利用する人が目立つようになりましたが、その火付け役ともいえるサービスの「PayPay(ペイペイ)」は、みなさんご存知かと思います。
頻繁にキャンペーンを実施していたり、テレビCMや口コミ評判も多く話題になりやすい「PayPay(ペイペイ)」の名前までは知っていても、「よく耳にするけど使ったことはない」「キャンペーンがお得だと聞くけど、本当なのか」「PayPayのスマホ決済は便利そうだけど、使い方がいまいちわからない」といった声がちらほら…。
こういった声からもわかるように、「興味はあるけど、まだ実際には活用していない」という人も多いのではないでしょうか。
そんな方のために!今回は、安心して「PayPay(ペイペイ)」を利用できるように基礎情報を徹底的に解説しちゃいます!PayPay(ペイペイ)のメリット・デメリットや、アプリ登録、チャージ方法など、細かな情報までバッチリ明らかにしていきましょう!
PayPay(ペイペイ)ってどんなサービス?
まず、そもそもの基本情報を理解しておく必要があります。PayPay(ペイペイ)とはなんなのか、サービスの特徴なども先に頭にいれておきましょう!
PayPay(ペイペイ)の基本概要
PayPay(ペイペイ)とは、SoftBank(ソフトバンク)とYahoo!(ヤフー)の合併後、2018年に提供を開始したスマホ決済サービスのことです。
専用の無料アプリをインストールして必要情報を入力、チャージが完了できればすぐに利用が可能。サービス内容としては、取り扱い店舗でのキャッシュレス決済であったり、他人への送金、または公共料金の支払いが簡単に済ませられたりするなど、ありがたいポイントがたくさん。
ちなみに決済方法にはこちらの2種類があります。
支払い方法 | 使い方 |
スキャン支払い | お店に設置されているQRコードを読み取って支払う方法 |
コード支払い | スマホに表示されたバーコードをお店の人に読み取ってもらう支払い方法 |
PayPay(ペイペイ)の利用者は右肩上がりに伸びていて、2019年10月時点で1,500万人以上のユーザーが確認されています。また、加盟店(PayPay決済を導入している店)も150万店舗を超えるなど、スマホ決済サービスの中でもその認知は圧倒的な広がりがあります。
行きたい店舗でPayPay(ペイペイ)が使えるかどうかは、ウェブサイトで確認する、もしくはお店にPayPay(ペイペイ)のステッカーやポスターが貼ってあれば使用可能となります。よくわからず不安になったら、お店の人に直接使用できるか聞いてみるのも良いでしょう。
PayPay(ペイペイ)の特徴
PayPay(ペイペイ)の特徴はなんといっても、画期的でありながらシンプルな決済方法と、使いやすさ、そして普及率に基づく信頼度の高さが第一。その他にも、ユーザーにうれしい還元サービスやキャンペーンが盛りだくさんという要素もあります。
基本的に、最大1.5%のキャッシュバックが受けられるほか、特定のサービスでショッピングを行った場合、さらに還元率がアップするという特典がつきます。
さらに、2020年6月までを目途に日本政府が国をあげて「キャッシュレス・消費者還元事業」を促進する事業を推し進めているため、なんと結果的に合計2~5%の還元が可能となることも。還元された金額分は、「PayPay残高」として、PayPay(ペイペイ)アプリの残高に加算されます。
このように、PayPay(ペイペイ)を利用することで普段の買い物がかなりお得になり、節約にも繋がっていきます。
PayPay(ペイペイ)のメリットBEST7
PayPay(ペイペイ)には、キャッシュバック特典・キャンペーン以外にも、さまざまなメリットがあります。では、それはどのようなメリットなのでしょうか?
実際に筆者も利用しているのですが、使ってみて感じたメリットを7つピックアップ!第7位から第1位までランキング形式でまとめてみました!
第7位:公共料金の支払いができる
PayPay(ペイペイ)で公共料金(電気、都市ガス、水道など含む)の支払いが可能となります。
支払い方もシンプルで、請求書(ご利用明細)が届いたら、記載のバーコードを読み取ることで簡単に支払いが完了します。
※お支払いはPayPay残高のみ。クレジットカードでのお支払いはできません。
このように、自宅でバーコードを読み取るだけで支払いが可能なので、わざわざコンビニや銀行に出向く手間が不要となり、さらにPayPayボーナス(お支払いの0.5%分)も付与されるので一石二鳥ですね。
第6位:使ったお金の管理ができる
「手軽にスマホ決済できるのはいいけど、つい多く使ってしまいそうでこわい」
こういったことが、キャッシュレス決済・スマホ決済に使い慣れてない人が不安になるポイントのひとつ。しかし、このような不安がある人にも安心です。
PayPay(ペイペイ)アプリには、利用履歴をチェックできる機能がついていて、お金の管理ができます。支払った金額だけではなく、 支払ったお店の情報、送金、受取、ボーナスなども表示されるので、使いすぎ防止になるだけでなく、むしろきちんと管理したいという場合にも使えます。
第5位:使えるお店が多い
PayPay(ペイペイ)に対応しているお店は、全国のコンビニの多くをはじめ、大手家電量販店、ドラッグストア、居酒屋やレジャー施設、ファッション関連、タクシーに至るまでさまざま。PayPay(ペイペイ)が使えるかどうかの判断は、利用したい店舗などにポスターやステッカーがないか探してみましょう。
また、「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」「PayPayフリマ」「ヤフオク!」「LOHACO(ロハコ)」などはオンライン決済にも対応しているため、かなり広範囲にわたって利用が可能です。
※「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」「LOHACO(ロハコ)」は、ポイントサイトにも掲載中!ポイントサイトを経由するだけでさらにポイントがゲットできるので、お買い物の際はポイント経由にてご利用がお得です!
※上記リンク先はアメフリです!
第4位:割り勘(わりかん)が簡単にできる
例えば、複数のお友達や同僚の方たちと食事に出かけて、お会計のときに「じゃあ割り勘しよう」という場面、みなさんも経験ありますでしょうか。小銭がぴったり合わなくて困ったり、宴会で幹事の人が参加者の会計管理に悪戦苦闘したりする場面に、心あたりがある方も多いのでは?
そんな時に便利なのが、PayPay(ペイペイ)アプリ内の割り勘のための機能、その名も「わりかん」。大人数での支払いの時、大きな金額のお札しか持っていない時、持ち合わせが足りない時などにもかなり使えます。
手順としては下記となります。
1)幹事が「わりかん」という支払いの為のグループのようなものを作成する
2)支払ってもらいたいメンバーを追加する
3)参加したメンバーでわりかんをして、その金額をQRコードを利用して幹事に支払う
詳しくは、PayPay(ペイペイ)公式のYoutubeで配信されている「ペイペイでわりかん」をご覧いただくとわかりやすいです!
第3位:小銭がいらない
買い物をする際、「レジ前で小銭を探している間に、後ろに行列ができてしまった」「お札を出したらおつりの小銭がたくさん返ってきて財布がパンパンになった」といった経験はありませんか?
こんなこともPayPay(ペイペイ)があれば小銭いらず!お財布の中の小銭を探すストレスから解放され、ユーザーにとってもお店側にとってもスムーズなやりとりが実現します。
第2位:スマホが財布の代わりになる
PayPay(ペイペイ)の一番のメリットはなんといっても「スマホがあればOK」という身軽さを実現できること。
例えば近所のコンビニにフラっと買い物に行くときも、財布は自宅に置いたまま、スマホだけを片手に持っていくということもOK。
※ただし、外出時の充電残量には注意してくださいね!
第1位:キャッシュバック特典
なんといってもキャッシュバックなどの還元サービスは、PayPay(ペイペイ)一番のメリットといえるでしょう。
通常利用時でもPayPay(ペイペイ)で支払った金額の1.5%がボーナス還元として戻ってきます。ただしPayPay(ペイペイ)に事前チャージをしているか、Yahoo! JAPANカード利用時に限ります(その他クレジットカードは対象外)。
※キャッシュバック時期は決済をした翌月20日頃。還元の上限は1ヶ月あたり合計で15,000円相当
なんといってもお得なポイントは、PayPay(ペイペイ)のホームページで続々と更新される「キャンペーン」の数々。イベントとのコラボや、期間限定、地域・店舗限定などのお得なキャンペーンが盛りだくさんです。
「PayPayフリマ」や「PayPayモール」でショッピングを行うと最大20%還元されるという「100億円あげちゃうキャンペーン」も大きな話題となりました。
PayPay(ペイペイ)のデメリットって?
PayPay(ペイペイ)のメリットについて第1位~第7位までどどーんとご紹介しましたが、実際に感じたデメリットも大事なことなので、いくつかピックアップします。
通信ネットワークが必要
PayPay(ペイペイ)を利用する際にはインターネット環境が必要です。そのためネットワークにつながっていないタブレットで使用する場合は、Wi-Fi環境が必須となります。
とはいえ、スマホを使う方の多くは基本的に常時ネットワークにつながっていると思いますので問題ないといえるでしょう。電波が悪い場所では通信が途切れ途切れになるので、注意が必要ですね。
クレジットカードによって還元率・メリットが違う
キャッシュバックの対象は、通常のPayPay残高利用の場合、または Yahoo! JAPANカード 使用時となります。それ以外のクレジットカードは還元対象になりません。
スマホの充電が切れると使えない
当然、スマホ本体の電池が尽きてしまえば、使用することはできません。決済時は携帯に十分な充電がされていることを確認しましょう。
スマホをなくしたら使えない
スマホ本体を失くしてしまうと使えないというのもデメリットといえるかもしれません。
ただ、万が一失くしてしまったとしても、PayPay(ペイペイ)の「携帯電話紛失・盗難専用窓口」が用意されているので、アカウントの停止処置を行ってもらうことが可能です。
PayPay(ペイペイ)を実際に使ってみよう!
PayPay(ペイペイ)の基本概要、メリット・デメリットを理解した上で、それでは実際にPayPay(ペイペイ)を使うまでの手順を解説していきます!
PayPay(ペイペイ)アプリの新規登録をする
①まず、アプリ「PayPay(ペイペイ)」をインストールします。
②インストールしたアプリを起動して新規登録。携帯電話番号またはYahoo! JAPAN IDで登録をします。続いて4桁の認証コードが送られるので、それを入力すると登録は完了です。
チャージをするには?
登録が終わったら、実際にチャージしてみましょう。
ここでは主な4つのチャージ・支払い方法をご紹介します!
銀行口座を登録してチャージをする方法
①PayPay(ペイペイ)アプリ内、下部メニューの一番右端にある人物アイコンの「アカウント」を開きます。
②「支払い方法の管理」をタップした後、「チャージ用の銀行口座を追加」を選んで進む。
③登録したい金融機関を選びましょう。
④画面に従って口座の情報を入力します。
⑤「登録手続きをする」を選び、銀行の「マイゲート」に入ります
⑥ログインIDを入力しログイン
⑦口座振替規定を読み「この内容を理解し、同意します」にチェックを入れたら「同意して次へ」へ進みます
⑧表示された内容を確認した後、ワンタイムパスワードを入力
⑨「口座振替申し込み」にチェックを入れます
⑩「申込する」を選ぶと「受付完了」の画面に進みます
⑪PayPay(ペイペイ)「ホーム」から「チャージ」をタップ
⑫金額を入力
⑬登録した銀行口座を選択
⑭チャージ完了画面の表示が出てきたら完了
※実際に利用する場合には、「アカウント」の中の「アカウント情報」から「本人確認」を行っておく必要があります。
セブン銀行ATMから現金でチャージをする方法
①セブン銀行ATMのトップ画面にある「スマートフォンでの取引」という項目をタップします
②画面にQRコードが表示されたら、PayPay(ペイペイ)アプリを開く
③アプリの「ホーム」画面にある「セブン銀行」を選び、QRコード―リーダーを起動します
④ATMの画面のQRコードを読み取ります
⑤PayPay(ペイペイ)アプリに4桁の企業番号が表示されるので、ATMに入力します
⑥ATMにチャージしたい金額を入金し「確認」を選びます
⑦チャージ完了!
※ATMは手数料無料・入金限度額50万円
ソフトバンクまたはワイモバイルの毎月の携帯電話料金と合算して支払う方法
①PayPay(ペイペイ)アプリ内の「アカウント」を選びます
②「外部サービス連携」をタップ
③ここで「連携する」をタップします
④「上記に同意して連携する」をタップ
⑤「ソフトバンク・ワイモバイルの連携が完了しました」というメッセージの表示を確認
※この時点で連携は完了していますが、チャージ設定はまだ無効です
⑥「設定にすすむ」ボタンを選びます
⑦PayPay(ペイペイ)アプリの「アカウント情報」画面へ
⑧「支払い方法の管理」を選びます
⑨「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」で「無効」の表示があるので、そこをタップします
⑩「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」の内容を確認します
⑪「上記に同意して設定する」をタップし、チャージ設定完了
⑫アプリホーム画面から「チャージ」へ
⑬「その他のチャージ方法」→「ソフトバンク・ワイモバイル」を選びます
⑭チャージ金額(最低100円)を入力し「チャージ」をタップ
⑮チャージ完了!
Yahoo! JAPANカードからチャージをする方法
①PayPayアプリ「アカウント」に入り、「お支払い方法の管理」を選択します
②「カード追加」のボタンをタップ
③起動したカメラで Yahoo! JAPANカード を読み取るか、直接入力して登録します
④入力内容確認をした後、「追加する」をタップ
⑤登録完了!
※実際に利用する場合には、アプリ内のカテゴリーにある「本人確認」を行っておく必要があります
★さらにお得なポイント♪
Yahoo! JAPANカード をお持ちでない場合、ポイントサイト経由で発行すると、ポイントサイト経由のポイントがもらえます!こちらは人気の案件で、掲載が早期終了してしまう可能性アリ!
PayPay(ペイペイ)を使うなら Yahoo! JAPANカード がおすすめです!
PayPay(ペイペイ)はさらに拡大していくサービス
実際にパターン別の手順もご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
大手ソフトバンクとYahoo!グループにより運営されているという安定感と信頼性が高いPayPay(ペイペイ)ですが、スマホによるキャッシュレス決済そのものも、今後どんどん促進され、PayPay(ペイペイ)が使えるお店、そしてユーザーもますます多くなっていくことでしょう。
買う側・売る側、双方にとって便利なPayPay(ペイペイ)のキャッシュレス・スマホ決済。まだ利用したことのない人は、この機会にぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
★PayPay(ペイペイ)アプリのインストールはこちらから可能です♪