「株式投資を始めてみたいけど、何から始めたらいいのかな?」「そもそも株式投資がわからないけど、いまさら聞けない」と、お困りの方も少なくないでしょう。
株式投資は、会社が資金を集めるために株を発行し、株の売買をして投資家は資産を増やしています。また、配当金や株主優待も株で利益を得る方法の一つです。
今回の記事では、「株式投資について」や「株式投資で得られる利益」、「株式投資の始め方」などを紹介します。この記事を読めば、株式投資について理解でき、自分に合った投資方法を見つけられるでしょう。
株式投資とは?
株式投資とは、株式会社が発行している株を購入して株主になることです。
株を購入してもらうことで会社側は資金を調達でき、投資家は「値上がり益」や「配当金」などで資産を増やせます。ただし、元本保証されている投資ではないので、資産が減ってしまうリスクもあります。
株式投資で得られる3つの利益
株式投資では利益を得る方法が3つあります。
- 株価の値上がり益
- 配当金
- 株主優待
それぞれ特徴が異なるので、個人のライフスタイルや目的などに合った方法を選ぶといいでしょう。詳しく説明していきます。
株価の値上がり益
株価の値上がり益とは、株を購入した金額と比べて、売却するときに値上がりしていればその差額分が利益になることです。
例えば、A社の株を1株1000円で100株(10万円)購入し、数日後に株価が1500円まで値上がりしました。この場合の値上がり益は「10万円(購入時の価格)-15万円(売却時の価格)=5万円」となり、5万円分の利益が出たことになります。
このように、値上がり益とは売買をして利益を得る方法です。
配当金
配当金とは、会社の利益の一部を株主に還元してくれることです。また、配当金は会社によって金額が変動するので、配当金目的で投資される方は「配当利回り」を確認するといいでしょう。
配当利回りが3%を超えると高配当株といわれています。資金は結構必要ですが、配当金だけで生活したい方、不労所得を得たい方に人気が高い投資方法です。
また、配当金は会社によって出している会社と出していない会社あるので、注意しましょう。
株主優待
株主優待とは、会社の商品や割引券などを株主にプレゼントしてくれる特典のことです。株主優待は、会社によって商品内容が違うため、普段よく利用する会社の株を購入するとメリットが大きいでしょう。
例えば、イオンの株主優待はキャッシュバックをおこなっています。また、航空会社のANAは株主優待割引運賃で利用できる優待なので、ANAをよく利用される方におすすめです。
このように、会社のサービスを利用するのが前提の株主優待が多いので、自分がよく利用する会社の株を購入するといいでしょう。
しかし、株主優待も配当金と同じで会社によってはないところもあります。購入前に必ず確認は必要です。
投資初心者が株式投資で失敗しないようにするには?
ここでは、投資初心者が株式投資で失敗しないためのポイントをいくつか紹介します。下記のことに気をつけると、失敗の確率を下げることができるでしょう。
- いきなり高額で株の売買を始めない
- 生活費を投資に使わない
- 売買のルールを決めておく
- 投資期間の目安を決めておく
- 信用取引は利用しない
- 特定の銘柄に集中投資しない
投資初心者の方がいきなり高額投資をするよりも、少額投資で始めてみるほうが投資を気軽に体験しやすくなっています。さらに、損失も最小限で済むので、精神的な影響も少ないでしょう。
また、生活防衛資金を貯めたうえで、余剰金で投資を始めたほうが生活に与える影響が少なくて済みます。生活費を投資に使ってしまうと、心にゆとりがなくなりギャンブルと変わらなくなってしまうので、注意しましょう。
以上のことに気をつけながら、株式投資を始めてみてください。
株式投資の始め方5ステップ
それでは、株式投資の始め方を5つのステップに分けて紹介します。
- 証券会社の口座開設
- 投資資金を準備する
- 投資する銘柄を選んでみる
- 実際に株を購入してみる
- 株を売却する
焦らず、ゆっくり、順番にステップをクリアしていきましょう。
ステップ1:証券会社の口座を開設
まず、いつでも株式投資が始められるように、証券会社の口座を開設しておきましょう。口座開設には数週間かかるため、事前に準備しといたほうが投資をスムーズに始められます。
証券会社はネット証券がおすすめです。スマートフォンやパソコンで申し込みが完結し、手数料も銀行より安い傾向です。
また、ネット証券によっては投資に関するニュースや会社情報、プロのアナリストによるアドバイスや予想などもインターネット上で確認できるため利用しやすくなっています。
ステップ2:株式投資の資金を準備する
次に、投資資金を準備しましょう。国内株式は通常100株からしか購入できません。そのため、ある程度まとまった金額が必要になります。
購入する株の株価にもよりますが、「10万円〜30万円」ほど準備すればある程度の株は購入できるでしょう。
ステップ3:投資する銘柄を選んでみる
投資資金の準備できたら、投資する銘柄を資金範囲内で選んでみましょう。
各証券会社には、スクリーニングツールが準備されていて、業界や投資額などを絞って検索できるようになっています。わかりやすく例えるなら、物件探しのアプリのような感じです。
また、高配当銘柄で絞ってみたり、Yahoo!ファイナンスで株式優待の種類・ランキングから選んでみたりするのもいいでしょう。
ステップ4:実際に株を購入してみる
投資したい銘柄が決まったら実際に株を購入します。大手の証券会社はスマートフォンがあれば簡単に購入できます。
- 購入したい銘柄を選択
- 購入株数を入力し、注文方法を選択します
- 最後に注文ボタンを押す
以上の3ステップで簡単に購入できます。
注文方法は2つあり「成行注文」と「指値注文」です。成行注文は、注文確定時の株価で売買されます。一方、指値注文はこの株価になったら自動で購入する仕組みです。株の購入を予約するイメージです。
成行注文と指値注文どちらでも問題ないので、好きなほうで注文しましょう。
ステップ5:株を売却する
最後に、株を売却すれば、株式投資は完了です。
株を売却するタイミングは、「購入時の株価よりも値上がりしたとき」または「損失が出たとき」です。あらかじめ、売買するタイミングのルールを決めておくといいでしょう。
例えば、「値上がりが5%以上になったら売る」や「損失が5%になったら売る」ような感じです。自分の許容範囲内で決めていきましょう。
おすすめの証券会社3選
おすすめのネット証券を3つ紹介します。自分の投資スタイルに合ったネット証券を選びましょう。
楽天証券:ポイント投資が可能!
楽天証券はポイント投資が可能な証券会社です。また、楽天証券専用の投資アプリは初心者の方でも利用しやすくなっています。
楽天市場をよく利用される方は、楽天証券を利用するとポイント還元が「1倍」になります。国内株式以外の金融商品も充実しているので、証券会社にこだわりがない方は楽天証券がおすすめです。
最低購入単位 | 100株〜 |
売買手数料 | いちにち定期コース:0円〜 |
NISA | 一般、つみたてNISA両方対応 |
LINE証券:国内株式を1株から購入できる!
LINE証券は国内株式の少額投資ができる証券会社です。操作画面もシンプルで、LINE証券専用のアプリをダウンロードする必要はなく、LINEから飛ぶことができます。
国内株式の投資初心者の方は、まず少額から投資を経験してみるといいでしょう。他にも、ニュースや業績情報、アナリストの予想なども確認できるので投資初心者でも情報収集が簡単にできます。
最低購入単位 | 1株 |
売買手数料 | いちかぶ:0.2%〜1.0% |
NISA | つみたてNISA対応 |
\ポイントサイト経由でお得に口座開設/
PayPay証券:米国株に興味がある方におすすめ!
PayPay証券は米国株を1,000円から購入できる証券会社です。国内株より米国株に興味がある方におすすめ!
有名企業がどうやって起業し、成長していったか漫画でわかりやすく解説してくれるサービスもあります。漫画を読んでから投資したい企業を選ぶこともできるので便利です。
PayPay証券は、米国株式以外にも「米国ETF」や「国内株」、「国内ETF」の取り扱いもあるので、幅広く投資が可能です。
最低購入金額 | 1,000円 |
売買手数料 | 国内:0.5%〜1.0% 国外:0.5%〜0.7% |
NISA | 取り扱いなし |
\PayPay経済圏でまとめたいならクレカもおすすめ/
株式投資が不安な方は少額投資から始めてみよう!
株式投資の始め方はいかがでしたか?投資は危ないとよくいわれますが、きちんと投資方法を理解できれば危ないものではありません。
まず、自分の得たい利益が「値上がり益」「配当金」「株主優待」の内どれなのか決めると、投資を始めやすいでしょう。
どうしても投資に不安がある方は、まず少額投資から始めてみてはいかがでしょうか?少額投資も立派な投資なので、利益が出れば自信にもつながるでしょう。