正月飾り、いつからいつまで飾る?処分の方法は?飾る意味は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

正月飾りはいつからいつまで飾る?

飾り始め

飾り始めは、12月13日以降が良いと言われています。

12月13日は、正月の準備を始める「正月事始め」や「松迎え」と呼ばれる時期で、「門松」や「しめ飾り」、「鏡餅」などの正月飾りは13日以降に飾ると良いとされています。
昨今ではクリスマスの飾り付けを25日まで行っている事も多く、12月26日以降に飾り始める方が多いかと思いますが、それも問題ありません。

ただし、12月29日と12月31日に飾り始めるのは下記理由で避けたほうが良いでしょう。

  • 12月29日は29が「にじゅうく」と読み、「二重苦」を連想させるため演技が悪いとされています。
  • 12月31日は「一夜飾り」と言われ、正月まで1日しか飾れないため避けたほうが良いとされています。

末広がりの「八」が演技が良いということで、28日から飾り始めるのもおすすめです。

片付け

片付ける時期は、神様が滞在されている期間の終了日と言われている「松の内」以降に片付けると良いでしょう。
「松の内」の時期は地域によって異なります。

  • 関東方面:1月7日
  • 関西方面:1月15日
  • 鏡餅は1月11日(鏡開きの日)

1月15日は「小正月」と言って、正月行事を締めくくる日であり、この日に正月飾りは片付けるというのが習わしでした。
しかし東京方面では1月中旬に火災が多発したため、燃えやすい正月飾りは1月7日までに片付けるようになったようです。

正月飾りの処分方法

基本的には、お近くの神社などで行われる「左義長」「どんど焼き」「お焚き上げ」「鬼火焼き」などで燃やしてもらうのが良いでしょう。
神社によっては正月時期だけでなく、定期的にお焚き上げを行っている所や、回収BOXなどを設置してくれている所もありますのでそちらに持ち込むのもおすすめです。

また、近くに神社が無かったり、持ち込むのは大変という場合には、地域のゴミ収集に出しても問題ありません。
生活ゴミと一緒に出すのが憚られる場合には、個別にゴミ袋に入れたり、白い紙に包んだりすると気持ちよく捨てられますよ。

正月飾りの種類

しめ飾り

しめ飾りは、「結界」の役割があります。玄関に飾り悪いものを侵入させず、年神様を迎え入れ1年の災いを防いでくれると言われています。

門松

年神様を家に招く際、迷わないようにするための目印となるのが門松です。神聖な「松」を置くことで、年神様を「待つ」という意味を表します。

鏡餅

鏡餅は、年神様の依り代。家にお迎えした年神様が滞在する場所になります。
鏡餅の「鏡」は、神事に使う丸い鏡を表現しており、2つ重ねるのが習わしです。(陰と陽、太陽と月などを表しているようです)

正月飾りで気持ちのいい1年を迎えましょう

正月飾りはそれぞれに意味がありますが、その意味を知らなくても飾るだけで気持ちが晴れやかになる開運アイテムです。
飾り始めや片付けの時期なども目安はありますが、厳密に守らなければならないというものでもありません。
気持ちの良い新年を迎えて、役目を果たしてくれた正月飾りは自分のタイミングで気持ちよく処分する。
それだけですっきりした気持ちになるのではないでしょうか。
正月飾りで、気持ちのいい1年を迎えましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おトクらし編集部です!(管理人もやってます!)お得・節約・ポイ活・キャッシュレス・キャンペーン…などの言葉に敏感な運営メンバーが、日々のお得にまつわる情報を配信!

目次