「出産準備、なにから始めたらいいの?」
だれでも妊娠から出産時は不安になるものですよね。そんな妊娠中のプレママにぴったりの「Amazonらくらくベビー」というサービスがAmazonから無料で提供されているのを知っていますか?
本記事では、Amazonらくらくベビーの全6種の特典や、特におトクな「出産準備お試しBox」のもらい方まで、網羅的に紹介しています。プレママやその家族に特化した基本無料のサービスなので、妊娠中の方はぜひ使ってみてくださいね!
Amazonらくらくベビーとは

Amazonらくらくベビーとは、Amazonが提供する出産準備&子育て応援の総合サービス です。Amazon会員であれば基本無料で利用できるので、必ずしもAmazonプライム会員になる必要はありません(プライム会員であればさらにおトクになる特典も一部あります)。
登録は簡単。出産予定日(すでに子どもが生まれている場合は誕生日)を入力し、住所などを確認するだけです。忙しいママ・パパでも1分たらずで始めることができます。
出産準備専用のほしい物リスト(マイベビーリスト)を家族や友人とシェアしたり、Amazonらくらくベビーだけの割引や特典を受けることができたりするため、出産前後の不安や悩みを解消する、おトクなサポートサービスといえるでしょう。
Amazonらくらくベビーはこんな人におすすめ!
妊娠から出産を応援するAmazonらくらくベビーは、以下のような方におすすめのサービスです。子どもが1歳になる前に、早めの登録を!
・妊娠中~1歳未満の子どもがいる方(子どもが1歳以上の場合は登録できないため要注意)
・普段からAmazonを利用している方
・通販でベビー用品やマタニティ用品を買いそろえたいと思っている方
・出産経験のないママ・パパ
・先輩ママ・パパの声を参考にしたい方
・リストを家族や友人とシェアしながら、みんなで必要なものを買いそろえたい方
・ベビー用品やマタニティ用品をできるだけおトクに手に入れたい方
旧サービス「ベビーレジストリ」との違い
Amazonらくらくベビーは2022年3月まで、「ベビーレジストリ」という名称でした。
Amazonらくらくベビーに名称変更となったものの、ベビーレジストリとの差異はありません。これまでと変わらず、子育て応援のサービスとなります。ベビーレジストリに登録していたユーザーがAmazonらくらくベビーを再登録する必要もありません。
Amazonらくらくベビーの特典6つを紹介
Amazonらくらくベビーには6つの特典があります。割引が受けられるものから、無料でサンプルがもらえるものまでさまざまです。特典を1つずつチェックしておトクに使いこなしましょう!
1.マイベビーリスト
2.らくべビ割引
3.登録者限定セール
4.リストのシェア
5.ベビー用品かんたんチェック
6.出産準備お試しBox
1.マイベビーリスト

マイベビーリストはいわば、「ほしい物リスト」の出産準備版。Amazonで気になる商品をピックアップし、商品ページにある「マイベビーリストに追加」という項目で追加していくことが可能です。
おむつやおしりふきなど、ベビー用品は何度も同じ商品を購入する機会が多いもの。リストにしておくことで、お気に入りのブランドのものをすぐに再購入できたり、買い忘れを防いだりすることができるでしょう。
2.らくベビ割引

らくベビ割引は、最大1万円OFFの割引が受けられるAmazonらくらくベビー限定の割引特典です。なお、割引率はプライム会員と非プライム会員で異なります。
割引率(購入金額10万円まで) | |
Amazonプライム会員 | 何度でも10%OFF |
非Amazonプライム会員 | 何度でも5%OFF |
プライム会員はこの他にも多数の特典があり、月額600円の元が十分にとれるほどおトクなサービスなので、この機会にプライム会員になると受けられる全16のサービスを確認してみましょう。
Amazonプライム会員ができること全16個を紹介!家族と共有できるのはどの特典?
また、らくベビ割引を受けるためには手順があります。

①Amazonらくらくベビーに登録
②対象のベビー・マタニティ商品を2万円以上購入
③対象商品をマイベビーリストへ追加
④購入から24~48時間後、マイベビーリスト内でらくベビ割引が有効になっていることを確認
→「らくベビ割引を適用する」にチェックしてカートに追加、購入
対象商品を2万円以上購入する必要はありますが、一気に買う必要はありません。Amazonらくらくベビー登録後の累計金額で2万円以上となります。マイベビーリストを活用しながら、計画的にお買い物をしていきましょう。
3.登録者限定セール

姉妹サービスの「Amazonファミリー」と共通で、「子育て応援セール・キャンペーン」というページが用意されています。ベビー用品や日用品など、出産を控えるママ・パパや子育て中の家族にうれしい商品を対象に、随時割引キャンペーンが行われています。
らくベビ割引とは異なり、割引率は固定ではありません。時期や商品により変動しますが、5~20%OFFのクーポンや、まれに50%OFFのクーポンもあるようです。
また、育児の必需品ともいえるおむつやおしりふきをAmazonで買いたいなら、Amazonプライムの登録がおすすめ!プライム会員なら定期おトク便で15%OFF のクーポンを利用できます。
4.リストのシェア

マイベビーリストは家族や友人へシェアすることが可能です。妊娠中のママが自分に合ったマタニティ用品をピックアップし、パパやほかの家族が購入するような場合はもちろんのこと、「出産祝い」のシーンでもこのリストは大活躍します。
出産祝いを送るとき、「ほかの人と被ったらどうしよう」「身体に合わないものを送ってしまったらどうしよう」と考えたことはありませんか?マイベビーリストのシェア機能を使えば、こんな「出産祝いのお悩みあるある」を解消できます。事前にほしい物をシェアしておくことで、貰う側・贈る側どちらもストレスなく気持ちのいいお祝いができそうですね。
5.ベビー用品かんたんチェック

ベビー用品かんたんチェックは、出産準備に必要な商品を73のカテゴリーごとにチェックしていける機能です。
初めての出産時はなにを買えばいいのか悩むものです。ベビー用品かんたんチェックのカテゴリーは網羅的なので、マタニティ用品やベビーカー、絵本、おもちゃなど出産から子育てに必要なグッズは一通りそろえることが可能です。探す手間や買い忘れの不安をなくし、ママ・パパの負担を減らすことができます。
6.出産準備お試しBox

「出産準備お試しBox」は、特定の条件をクリアすることでもらえるベビー&マタニティジャンルのサンプル商品詰め合わせです。最大で1,120円分の商品が無料でもらえるおトクな特典なので、「これをもらうためにAmazonらくらくベビーに登録しよう!」と考えている人も多いかもしれませんね。
おむつやミルクは赤ちゃんによって合う・合わないがあるため、最初はいろいろ試して使ってみたいと思っているママ・パパもいるでしょう。「1パックもいらないけど、ちょっとずつ試してみたい」という親の気持ちに応えるのが、出産準備お試しBoxです。1枚単位で小分けになっているおむつなどが複数種類届くので、お試しにはぴったりです。
時期やタイミングによってラインナップは変わるので、中身は届いてからのお楽しみになります。Amazonらくらくベビーに登録したなら、ぜひもらってみてください!
出産準備お試しBoxの利用条件や注文方法
Amazonらくらくベビーのなかでも、イチオシの特典である「出産準備お試しBox」。実は利用条件や注文方法が決まっているので、事前にチェックしておきましょう。
【利用条件】
・Amazonプライム会員(月額600円)になる
・マイベビーリストに商品を30個以上入れる
・マイベビーリストに入れた商品から700円以上(送料除く)購入
【注文方法】
①「出産お試しBOXをもらう」から申込ページに進む(※品切れの場合は1週間ほど待てば復活します)
②出産準備お試しBoxがカートに入っていることを確認する
③支払い方法を選択時に、「920円分のAmazonギフト券、Amazonショッピングカード、クーポン」を必ず選択する
④発送先などを確認して注文する
クーポン使用のチェックを忘れてしまうと無料ではなくなってしまいますので、申込時は要注意です!
また、「出産準備お試しBox」を受け取るためにはプライム会員になる必要があります。月額600円の費用はかかるものの、らくベビ割引の割引率UPやおむつ・おしりふきの定期おトク便など、出産時に役立つ特典もたくさんあるため、入っておいて損はないでしょう。
なお、どうしても無料で「出産準備お試しBox」をもらいたい場合、Amazonプライムの30日間無料体験期間中に解約するという手もありますよ。
Amazonらくらくベビー 登録のやり方を解説!
出産準備お試しBoxをはじめとした6つの特典があるAmazonらくらくベビー。登録に必要な入力項目はほどんとなく、非常にかんたんにできます。
①らくらくベビーのTOPページを開く

②「誕生日または出産予定日を登録」からフォームに移動
③フォームに氏名や出産予定日などを入力

④「らくらくベビーを作成する」ボタンで登録完了!
Amazonらくらくベビーのメリット&デメリット
Amazonらくらくベビーのメリットとデメリットを紹介します。登録に悩んでいる方は参考にしてみてください。
【メリット】
・妊娠~出産にうれしい特典が6つもあること
・無料で使えること
・リストをシェアできて出産祝いにも便利なこと
・先輩ママ・パパの共有リストを参考に買い物できること
【デメリット】
・そもそもAmazon会員でなければ使えないこと
・出産準備お試しBoxはプライム会員でなければもらえないこと
・らくベビ割引、出産準備お試しBoxなどの特典を受けるために、まず一定量の買い物が必要であること
「普段からAmazonをよく使っている」「すでにプライム会員である」という人にはデメリットが少ないサービスといえるでしょう。
Amazonらくらくベビーに関するよくある質問
Amazonらくらくベビーに関してよくある質問に回答します。
Q.出産後でも登録可能ですか?
出産後でも登録は可能です。その場合は出産予定日ではなく、誕生日を入力して登録を進めましょう。ただし、Amazonらくらくベビーは1歳未満の子どもがいる方限定のサービスです。時期を逃さないように登録しましょう。
Q.ママ・パパどちらのアカウントでも登録できますか?
ママ・パパどちらのアカウントでもAmazonらくらくベビーを始めることができます。もちろん生まれてくる子どもの祖父母でも登録可能です。
Q.2人目の出産でも出産準備お試しBoxはもらえますか?
いいえ。出産準備お試しBoxの無料特典は1アカウントにつき1回限りとなるため、1人目の出産でもらった場合、2人目の出産時はもらえません。
Q.Amazonらくらくベビーの類似サービスはありますか?
あります。楽天では「楽天ママ割」というサービスがあり、妊娠中~子育て中のママ・パパを支援しています。「楽天ママ割サンプルボックス」というサンプル配布のキャンペーンもあるので、普段から楽天をよく使う方は、こちらもチェックしてみましょう。
Q.Amazonポイントが貯まるおトクなキャンペーンはありますか?
あります。Amazonらくらくベビーに登録したうえで、こちらのページからキャンペーンに登録すれば、対象商品を購入した際にAmazonポイントが5%還元となります。対象商品のなかには、ベビーカーやチャイルドシートなど比較的高額な商品もありますので、この機会にザクザクAmazonポイントも貯めましょう。
Q.出産準備もAmazonにおまかせ!Amazonらくらくベビーを使いこなそう
今回はAmazonらくらくベビーの特典の詳細やメリット・デメリットなどを紹介していきました。基本無料で始めることができ、Amazonを普段から使っている人ならデメリットはほぼありませんので、「妊娠したらまず入っておいて損はない!」と言えるでしょう。
なにかと慌ただしい出産準備、買い物は少しでも効率的にしたいものですよね。Amazonらくらくベビーを家族や友人と使いこなして、みんなで協力しながら赤ちゃんを迎える準備を整えていきましょう!