昨今、自治体ごとに独自のキャッシュレス事業をスタートさせているケースが散見されます。
たとえば、東京都内ではいくつかの地区ごとに「しながわPay」など自治体の名を冠したキャッシュレス決済サービスをスタートさせており、アプリをインストールしたスマホでQR決済をすることで、消費者側へポイントを付与するといった試みを続けています。
今回は、そういった地域ごとのキャッシュレス決済の中でも、神奈川県が実施している「かながわPay」というサービスについて紹介したいと思います。
これがなかなかスケールの大きなキャンペーンになっていますので、特に神奈川県にお住まいの方々は、是非ご覧になってください。
かながわPayの総額70億円還元キャンペーンがスゴい!
現在、神奈川県では消費喚起事業の一環として「かながわPay」というキャッシュレス決済サービスのポイント還元キャンペーンの実施を予定しています。
その概要と言うのが結構壮大なもので「総額70億円還元キャンペーン」と銘打たれています。名前のインパクトが凄いのですが、内容もタイトル通りで嘘偽り一切なし!
キャンペーン概要・ポイント還元条件

ざっくり言えば、神奈川県が工面をした70億円分の予算を使い切るまで、かながわPayでのQR決済のたびに最大で20%相当のポイントが還元されるという仕組みのキャンペーンとなります。
ポイント付与の上限は、1度の決済ごとに最大で4,000円相当とアナウンスされていますので、割と大きなお買い物をしても還元されるポイントの多いキャンペーンと考えてもいいですね。
本キャンペーンで最大20%の還元を受けるには、特定の条件があります。
かながわPayの加盟店になっている中小企業および小規模事業者の店舗でのキャッシュレス決済。これがその条件となっており、上記に該当する店舗での決済でかながわPayを使ってQR決済をすることで、最大20%分の還元を得ることが可能となっています。
地域密着型の店舗、小規模なお店ほど利用することで最大幅のポイント還元が受けられるとおぼえておきましょう。

また、加盟店登録をしている大企業、あるいは一部フランチャイズ店舗などの場合でも、かながわPayを使うことで10%の還元を得ることが可能となります。かながわPayを使って、加盟店でのキャッシュレス決済をすれば、最低でも10%。最大で20%の還元が得られるというわけですね。
総額70億円還元キャンペーン開催時期は未定

この総額70億円還元キャンペーンの期間ですが、当初は2021年の9月30日(木)までとアナウンスされ、還元されたポイントの利用期間も、同年11月30日(火)までとなっていました。ところが現在、このキャンペーン期間は「延期」と告知されています。
県内の新型コロナウイルス感染状況等を鑑み、延期することとなったようです。
公式:「総額70億円還元キャンペーン」開始延期のお知らせ
かながわPayは利用すること自体が有意義なサービスになるし、使えばポイントも還元されるわけなので、まだ「かながわPay」を使っていない方にはオススメしたいところ…。
公式ウェブサイトでは「期間内であっても予算の70億円に到達した場合、ポイントの付与を終了します」との表記がありますので、このキャンペーンが開始後にどれだけ続くかは不明です。また、本来であれば9月いっぱいで終了の見込みだったわけですが、コロナの状況次第では最終的には年を跨ぐぐらいの延期もあり得るのかもしれません。
その辺りはこまめに公式サイトを確認するなどしてチェックを怠らないようにしておきたいですね。
かながわPayの利用方法は超簡単!
肝心の「かながわPay」利用方法ですが、これはとてもシンプルです。
加盟店ごとに決済手段は異なるのですが、まずはかながわPayをスマホにダウンロードします。そして決済の際にQRコードでお支払いをすると、その後スマホに使った分の金額の最大20%相当のポイントが付与されるという形になっています。

かながわPayでの決済に対応する決済事業者は、au PAY、d払い、LINEpayなど大手キャッシュレス決済サービスなどが参画していますので、普段からこのサービスを利用している人なら簡単に利用できることでしょう。
言ってみれば、かながわPayとは“複数のQRコード決済サービスをひとまとめにできるアプリサービス“ということですね。総額70億円還元キャンペーンの加盟店に設定されている、専用のQRコードをかながわPayで読み取ることで、主要決済サービスを介した手早い決済が可能となるわけです。
肝心の加盟店ですが、こちらは既に受付を終了しておりこれ以上増えることはありません。ですが、前述のようにその対象店舗は既にかなりの数に及んでいるため、大抵のお店がキャンペーン対象になっていることでしょう。
加盟店の検索については、スマホのGPS機能と連動して検索が可能なのも、かながわPayアプリの特徴。これを利用して近場の加盟店を探しておくと安心ですね。
キャンペーン対象店舗多数!利用しない神奈川県民は損かも…
本キャンペーンに賛同している店舗は、キャンペーン公式サイトの「キャンペーン対象のお店を探す」という項目をクリックすることで簡単に検索することが可能です。

地域密着型の飲食店から宿泊施設、果ては動物病院までズラリと並んでいますので、是非検索してみてください。
レイアウトも分かりやすく、その店舗ごとの還元率まで記載されていますから、20%還元のあるお店を探すのもかなり簡単です。外出の際に寄りたいお店ごとにジャンル検索もできますから、休日の予定を練るにも役に立ちそうですね。
かながわPayの名前の通り、あくまでも神奈川県内の加盟店でのみ利用できるキャッシュレス決済サービスにはなりますが、やっぱり最大20%分のポイント還元は魅力的ですよね。
こういうコロナ禍の今だからこそ、地元の店舗を応援しつつ、自分もちょっとおトクな気分になるサービスって必要なものだと思います。かながわPayのようなモデルケースが地域貢献に有効だと認知されれば、それに続く自治体ももっと増えるかもしれません。
このキャンペーンの成功例を受けて、全国各地で同種のキャンペーンが実施されてくれれば、神奈川県以外にお住まいの方々にとっても嬉しいところですよね。
全国的に波及するキャッシュレス決済に期待

地方ではそもそもキャッシュレス決済自体がまだ普及しきっていないので、関東圏や関西の都市部でよく見かける仕組みになっていますが、これもいずれは全国的に波及するものでしょう。
それでなくても現在は新型コロナウィルス感染症の蔓延により、大手販売店、小売店問わずかなり苦境を強いられています。そういった店舗を助ける意味で導入するのが、この手のキャッシュレス決済の特色ですね。ましてや現金の受け渡しと比較しても、感染対策という意味でこちらの決済方法の方が安心感もあります。
ポイント還元の仕組みを持たせたアプリを使って、地域おこしをする。こういうサービスにはメリットも複数あるというわけですね。ですので、地域に愛着を持っている消費者の方々が、こういうサービスをどんどん使っておトクに自分の住む街を手助けするというのは、とても意義深いものと言えるでしょう。

