8月1日は「水の日」!深刻化する水不足と向き合い節水をしよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
8月1日は「水の日」!深刻化する水不足と向き合い節水をしよう

8月1日は「水の日」といわれていますが、なぜこの日が「水の日」か知っていますか?…8月というと本格的な夏も始まり、冬の寒さも忘れて日々の猛暑にうんざりしている時期でしょう。

そんな夏の時期に毎年流れるようになったニュースといえば”水不足”です。地域によっては、時間指定で水が止まったり、水の量が徹底的に制限されるなどの対策が取られてます。

今回の記事では、8月1日が「水の日」と言われる理由に加えて、「夏に実践したい水の節水方法」もあわせて紹介しますので、水不足問題に向き合うためにも、ぜひできそうなものから実践してみてくださいね。

目次

8月1日が「水の日」と決められた理由

自然・湖・湖畔

8月1日は「水の日」と言われています。8月は最も水の使用量が多いことから、平成26年に水循環基本法において8月1日を水の日と位置づけました。国民に健康な水循環の重要性に理解と関心を深める日とも定められています。

8月1日を「水の日」、8月1日~7日を「水の週間」として、国や地方自治体、事業者、民間団体等が連携を取り、水の大切さを再認識する普及啓発活動を実施しています。

新型コロナウイルスの感染状況によっては変更や中止となる場合もありますが、興味があれば国土交通省のサイトからどんなイベントがあるのかを確認してみましょう。

夏になると深刻化する水不足問題

いずれ枯れてしまいそうな木

最近は、夏になると毎年のように「水不足」がニュースで取り上げられています。

先ほども触れましたが、地域によっては水が止まったりと、かなり徹底した水管理が行われている場合もあります。この水管理の実施において、しんどい思いをした方もいるのではないでしょうか。

しかし、水の惑星とも言われているこの地球で、なぜ水不足が起こるのでしょうか?まずは、夏に水不足が起きる理由を知っておきましょう。

夏に水不足が起きる理由

地球は水の惑星と言われていますが、その多くは海。つまり海水です。

海水は塩分が高すぎるため利用できる場所はかなり限られており、飲料水などにはまず使えません。塩分が体内の水分を奪い、海水を飲めば飲むほど脱水症状か深刻化し、最悪死亡します。

我々が使用できるのは淡水のみとなるため、地球全体にある水の内たった2.5%しかありません。しかもその淡水もほとんどが南極や北極の氷や氷河、人が簡単には利用できない地下水のため、実際に利用しやすい淡水というのは0.01%です。

これらの0.01%の水は無限ではなく、雨や雪が降ることによって水が補充されていきます。ただ、この水もいつまでも淡水としてあるわけではなく、土に染み込み地下水となったり、川に流れて海に流れ込んでしまうとなかなか使えなくなってしまいます。

コップに注ぐ水

できるだけ水を多く貯蔵できるように、そして水害を防ぐ目的で作られるのがダムです。ダムをたくさん作れば多くの水を貯蔵でき、水の量が増えるため水不足は解消できるのですが、ダムを作るためには山を切り崩したり、場合によっては村などを潰すことになり簡単には作れません。

また、最近は地球温暖化の影響で年間降水雨量が減少しています。今までは降った雨が地面や川、ダムに流れることで水を確保できていましたが、それも難しくなっています。

これら複数の要因が重なり、1年の中で最も水の使用量が多い8月に水不足が深刻化するということです。

できることから始めよう!節水方法6つ

蛇口から勢いよく出る水

水不足を起こさず、夏でも安定して水を使うためには日々一人ひとりの節水が必要不可欠です。水不足改善はもちろん、個人の節約にも繋がりますので一石二鳥ですね。

ここからは、6つの節水方法についてを紹介していきます。できそうなものから少しずつ毎日始めてみましょう。

食器洗いに使う水

毎日3食分の食器洗い、しかも家族が多い家庭となるとかなりの水を使うことになります。しかし、食器洗いをしないというわけにもいきませんよね。そんなときに便利なのは新聞紙です。

食器やフライパンなど油汚れやソース汚れがひどい食器などは、きれいに流すために大量の水が必要となります。食器洗いの前に新聞紙で油汚れやソース汚れなどを拭き取ってから洗うと水の節約になります。

水だけではなく洗剤の節約にもなるためおすすめです。食器を洗うときには蛇口はこまめに閉めて、無駄な水が流れないようにしましょう。

歯磨きや顔を洗うときの水は

歯磨き中や顔を洗って顔を拭くとき、水を出しっぱなしにしていませんか?

たった30秒間水を出しっぱなしにしただけで約6リットル、4人家族が朝夕の歯磨きの際に1年間出しっぱなしにするとペットボトル(500ml)約3万5,040本分の水になります。

コップに水を入れて使う、顔を洗ったらすぐに蛇口を締めて顔を拭くといった少しの行動でかなりの水の節水に繋がります。

洗濯に使う水

こちらは人によっては抵抗がある人もいるかもしれませんが、浴槽のお湯を洗濯に使用するとかなりの節水に繋がります。

まだお湯が温かいときに洗濯に使用すると温水洗濯ができるため、普通に洗濯するよりも汚れが落ちやすいというメリットもあります。

どうしても洗濯に使うことに抵抗があるというのであれば、拭き掃除や打ち水などに浴槽のお湯を使うことも節水です。

あわせて読みたい
7月16日は「虹の日」!梅雨が明けたら打ち水で涼を感じながら節電を 7月16日は「虹の日」と言われていますが、なぜこの日が「虹の日」か知っていますか? 7月中旬というと、ちょうど梅雨が明けて本格的に夏が始まる時期。うだるような暑さ...

洗車に使う水

ガソリンスタンドではなく自宅で洗車を行う場合、ホースの水を使うよりもバケツに水を汲んで使用するほうが水の使用量は抑えられます。

車のサイズにもよりますが、バケツであれば30リットル程度。水を出しっぱなしにするホース洗いでは240リットル以上の水を使っていることになります。

ホースを使用する場合は、こまめに水を止めるようにすれば節水となります。

トイレの水

トイレの洗浄レバーには大と小がありますよね。何も気にせずいつも「大」で流しているという人がいたら次からは使い分けましょう。

レバーを使い分けることによって節水に繋がります。また、トイレ本体を取り替える際には節水効果のあるトイレを設置するだけでも節水ができます。

植木には米の研ぎ汁

植木鉢などがあれば水やりには米の研ぎ汁などを使いましょう。

節水になるだけではなく、米ぬかの混ざった水は植木の肥料にもなるため植木が元気に育ちますよ。

深刻化が予想される水不足を見越して積極的な節水を

キッチンの水回り

今後地球温暖化が進み、世界人口が増えていけば水不足はさらに深刻化していくことが予想されます。

「自分ができることは小さい」「自分くらい使っても大丈夫」と思うかもしれません。しかし、まずは自分から始めてみることが大事です。

小さくとも少しずつの努力が今後の水不足を救うことになります。その上、節水を行えば使用水量が減るため水道代の節約にもなります。

家計に直撃することなので少しずつ始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京都府在住。過去に保育園給食や障害児童デイサービスでの勤務経験があります。日々2羽の文鳥に邪魔されながらもWebライターとして終活・飲食・就職・副業・暮らしなど幅広いジャンルの執筆に取り組んでいます。
記事を読んでくださる方によりお得な情報をお届けするので、よろしくおねがいします!

目次