「7月7日」と聞いて思い浮かべるものといえば、七夕の笹飾り・短冊・天の川・織姫様と彦星様などではないでしょうか?
イベントとして盛り上がる「七夕の節句」ですが、どういった意味があるのか、そして笹飾りの飾りの意味など詳しく知らない方も多いでしょう。
今回は、五節句のひとつでもある「7月7日 七夕の節句」についての意味や行事についてを解説します。記事の最後には、7月にやっておくといいこと・買うとおトクなものの情報も併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
五節句のひとつ「七夕の節句」とは?
そもそも「五節句って何?」という声も聞こえてきそうなので、まずはじめに「五節句」の由来を解説した後、「七夕の節句」の意味などについても紹介していきます。
五節句の由来
五節句とは、季節の変わり目(節目)をさしています。昔は季節の節目に神様にお供えをしていました。
古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数は陽であると考えられていました。逆に奇数が重なる日は陰の力が強い日と怖がられていたため、陰の力が強い日は身を清め神様にお供え物を行う日と定めたそうです。
その陰の力が強いとされている日は5回あります。
1年に5回あることから、あわせて五節句と呼んでいます。今回はその中の「7月7日 七夕の節句」について紹介します。
7月7日が「七夕の節句」と呼ばれる理由
7月7日は七夕の節句以外にも、星祭りとも呼ばれる場合があります。七夕は ”たなばた” または ”しちせき” と読みます。
元々日本にあった棚機(たなばた)と、中国から伝わって来た乞巧奠(きこうでん)の行事が日本にも伝わった結果、いま私たちが知っている「七夕」になったようです。
棚機とは、女性が織った着物を供えたり、神様に秋の豊作を願ったりして人々の穢れを払う行事です。乞巧奠とは、機織りが上手と言われている織姫様にあやかり、機織りや裁縫の上達を願います。
「七夕の節句」の行事が広まったのはなぜ?
中国の乞巧奠が伝わったのは平安時代と言われており、貴族達の間で宮中行事として行われていました。
桃・なし・ナス・うり・大豆・干し鯛・アワビなどをお供えしながら星を眺め、そのときにお香を焚いたり、詩歌を楽しんだりと、優雅で楽しい行事だったようです。
里芋の葉に溜まった夜つゆは天の川のしずくと考えられており、そのつゆで墨を溶かし梶の葉に願い事を書いていました。これは私たちが現在も行っている短冊に願い事を書くことと似ていますよね。
江戸時代になると七夕は五節句の1つになり、庶民の間にも広く知られるものとなりました。梶の葉はなかなか手に入らない神聖なものだったため短冊に願い事を書き、生命力の強い笹に吊るして星に願うお祭りへと変わっていきました。
江戸時代に楽しまれていた七夕は現在のものとかなり近いですね。
「七夕の節句」に行う「七夕飾り」の意味
七夕には、笹に短冊などの様々なものを飾りますよね。7月7日が近づくと、ショッピングモールやスーパーなどでも、きれいに飾られた笹を見かけると思います。
笹に装飾される、飾りの種類は主に7つあります。
- 吹き流し
- くずかご
- 輪飾り
- 折鶴
- 巾着
- 紙衣
- 短冊
飾りの名称を見ても、何がなんだかわからないものもあるかと思います。ここからは、それぞれの飾りにどんな意味があるのかを見ていきましょう。
吹き流し
吹き流しとは、紙風船やくす玉から伸びた紙テープがひらひらと舞う様子が可愛い飾りです。織姫様は機織りが得意といったところから裁縫関係の上達を願い飾られます。元々は織り糸や針を飾っていたそうです。
くずかご
くずかごとは、七夕飾りを作った際に出る紙くずなどを、折り紙で作ったかごの中に入れたものです。「ゴミを飾るの?」と思うかもしれませんが、整理整頓や物を大切にして粗末にしないようにといった願いが込められています。折り紙で作ったかごに紙くずを入れると、とてもゴミには見えずきれいな飾りの1つです。
輪飾り
輪飾りとは、細い折り紙を輪っか状にしてつないでいく、パーティーの飾り付けでよく使われる飾りです。多くの人の願い事が連なってつながっていくように、といった願いが込められています。
折鶴
折鶴とは、みなさんご存知のとおり折り紙で作った鶴のこと。折り鶴は1羽だけではなく、千羽鶴を飾る場合もあります。千羽鶴は平和の象徴として飾られる場合が多いですが、七夕飾りとして千羽鶴を飾る場合は、長寿を願うという意味があります。
巾着
巾着とは、折り紙で作った巾着や巾着の絵、財布といった飾りです。お金に関連する無駄遣い防止や、金運アップなどの願いを込めて笹に飾りを付けます。
紙衣
紙衣(かみこ、かみころも)は、折り紙や和紙などで作った人形の着物です。裁縫の上達や衣服に困らないようにといった願いも込められており、それ以外にも悪い事が起こらないように身代わりにするといった意味もあるようです。
短冊
七夕といえば、願い事を書く短冊でしょう。本来、裁縫の上達を願う行事であったため物事の上達を願うと良いとされています。
短冊に使われる色は主に5色であり、これは中国から伝わったと言われています。
・青
・黃
・白
・黒
7月が狙い目!やっておくといいこと&買うとおトクなもの
7月7日の「七夕の節句」について、飾りひとつひとつにも意味があったんだな…と、七夕当日に思い出していただけると行事としてさらに良いものになるのではないでしょうか。
7月は、「七夕の節句」の行事以外にも「やっておくといいこと」があります。梅雨も重なる初夏のシーズンで、暑さ対策も本格的に考えるこの時期。ここからは、7月にやっておくといいことやこの時期に買うとおトクなものというのがあるので3つご紹介します。
どれも「やっておいてよかった」などと、後になって思えるようなことなので、ぜひ参考にしてくださいね!
エアコンの掃除
エアコンは、できれば業者などに依頼して内部までしっかりと掃除してもらうことが理想ですが、なかなか依頼する時間がとれないという方は、せめてフィルターの掃除はしておきましょう。
7月~8月は、エアコンの冷房が大活躍するタイミング。熱中症にならない為にも必須ではあるものの、できれば電気代を抑えたいというのが本音でしょう。
電気代を抑えつつ冷房を使う方法もありますが、その節約術を最大限に活かすための掃除です。エアコンの掃除をしておくかどうかで、冷風がホコリ等に遮られることなく出てくるため、部屋が冷えやすくなったり電気代の節約になります。
また、ホコリ等が溜まったフィルターを通して出てきた風はハウスダストなどを含んでいる場合が多く、体にもよくありません。エアコンの冷房を本格稼働させる前に掃除しておきましょう。
家電の購入
7月・8月は夏のボーナスが入る時期。この時期に併せて家電量販店は夏のセールを行います。欲しい電化製品があるのであれば、このタイミングで一度家電量販店に行ってみてもいいでしょう。
ここで注意点ですが、夏のセールと銘打っていてもすべての商品が安くなっているわけではありません。最新家電ではなく、一つ前の型の電化製品が特に目玉商品として狙い目です。
本当に安くなっているかしっかりとリサーチを行い買い物へ出かけましょう。ネットショップでの購入もおすすめです。
ポイントサイトなどのキャンペーン
ポイントサイトなどのキャンペーンは、こちらは毎年も必ずやる!と断言できるわけではありませんが、多くのサービスでは7月頃から夏のポイント祭りなどを開催する場合が多いです。
過去にも、PayPayやPontaポイントなど「◯%アップ」などの増量キャンペーンを行っていました。この時期になったら、ご自身が貯めているポイントのサイトをこまめにチェックしましょう。
「七夕の節句」の行事を楽しみつつ夏を迎える準備を
今回は、「七夕の節句」についての意味や習わしなどを紹介しました。
七夕飾りは今までなんとなく飾っていたけど、飾りの意味までは知らなかった人も多かったのではないでしょうか。今年の七夕には、飾りの意味を知った上で七夕飾りを作って飾ってみてくださいね。
また、最後には7月にやっておくといいことやこの時期に買うとおトクなものもご紹介しました。このタイミングに併せておトクに買い物をしましょう!