毎月のスマホの料金が高い、自分の適正な料金プランがわかっていない…など、今のスマホの料金プランに不満を抱えている方に朗報です。2021年1月29日、楽天モバイルから驚きの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」が発表されました。
同料金プランでは1GBまでは0円!それ以降は段階的に料金が加算(最大2,980円)されます。つまり、データ通信をあまりしない方は「実質0円」でスマホを使えるわけです。
この記事では、そんな楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」のサービスの概要と、メリット・デメリットについて詳しくご紹介します。
楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」とは?
まず、楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」についてご説明しましょう。
新料金プランはデータ使用量に応じて料金が決まる

「Rakuten UN-LIMIT VI(ラクテンアンリミット シックス)」とは、2021年1月29日(金)に楽天モバイルから発表されたスマホ向けの新料金プランです。
現在の料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V(ラクテンアンリミット ファイブ)」がどれだけデータ通信をしても月額2,980円(税別)なのに対して、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は月間のデータ使用量に応じて支払額が決まる変動タイプになります。
「Rakuten UN-LIMIT V」と「Rakuten UN-LIMIT VI」を比較してみましょう。
プラン | Rakuten UN-LIMIT V | Rakuten UN-LIMIT VI | |
0GB〜1GB | 2,980円/月 | 0円/月 | 2回線目以降 980円/月 |
1GB超過〜3GB | 980円/月 | ||
3GB超過〜20GB | 1,980円/月 | ||
20GB超過〜無制限 | 2,980円/月 |
※通話料金は別途かかる場合があります。
※データ無制限は楽天モバイルの基地局に接続している場合です。
※パートナー回線(au)に接続している場合は月5GBまでです。
上記の表からわかるように、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は4つの段階に分けて料金設定されているので、あまりデータ通信を利用しない方でも安心ですね。
「Rakuten Link」アプリで国内通話は全て無料!

「Rakuten UN-LIMIT VI」では、「Rakuten Link(ラクテンリンク)」アプリを使うことで国内通話(一部の国際通話)が発信も、着信も全て無料になります。
通話方法 | 通常の通話 | Rakuten Link | |
発信 | アプリ同士 | - | 0円 |
日本から日本へ | 20円/30秒 | ||
海外から日本へ | - | ||
日本から海外へ | 国・地域によって異なる | 国・地域によって異なる | |
海外から海外へ | - | ||
着信 | 日本で受けとる | 0円 | 0円 |
海外で受けとる | - |
※スマホの通信回線から「Rakuten Link」を利用する場合、海外指定66の国と地域のみ発着信できます。その他の地域は、Wi-Fiに接続している場合でのみ利用が可能です。
「Rakuten Link」アプリ同士だけでなく、アプリから通常の通話へ、反対に通常の通話からアプリへも全て無料なわけなので、たくさん通話したい方にも嬉しいプランです。
ただし、(0180)(0570)などから始まる他社接続サービス、一部特番(188)への通話については、無料通話の対象外となります。
新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」はいつから開始?
データ使用量に応じたプラン料金のほか、アプリで国内通話を全て無料にできるとあり、すでに多くのスマホユーザーから注目されている楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」。では、このお得な新料金プランはいつから開始されるのかというと…
2021年4月1日(木)よりサービスの提供が開始されます。
なお、現在の楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT V」と契約中の方は、2021年4月1日(木)午前0時に自動で「Rakuten UN-LIMIT VI」へとアップグレードされるようです。その際、アップグレードにかかる手続きや費用は一切発生しないので安心してください。

楽天モバイルのメリット・デメリット
次に、楽天モバイルとその新料金プランのメリット・デメリットを見てみましょう。
メリット:各種手数料のほぼ全てがタダ!
まずはメリットをご紹介します。
- プラン料金が1GBまではタダ
- 1GB超過後も最大2,980円と低価格
- 4Gだけでなく、5G通信にも対応
- 全国約600カ所に実店舗がある
- オンラインでも全て手続きができる
- 手数料関係のほぼ全てがタダ
中でも、特徴的なのが「手数料関係がほぼ全てタダ」になることです。
楽天モバイルでは「ZERO(ゼロ)宣言」を掲げ、事務手数料をはじめ、MNP転出手数料や契約解除料、SIM交換手数料、SIM再発行手数料などの各手数料をタダにしています。

いつ解約しても手数料がかからないので、お試しで契約しやすいわけです。
※選べる電話番号サービス、名義変更など一部手数料のかかる場合があります。

デメリット:楽天回線エリア外は通信制限がある
おトクなイメージの楽天モバイルですが、いくつかデメリットもあります。
- 楽天回線エリアがまだ限られている
- パートナー回線エリアには通信制限がある
- 5G通信を利用できる端末が限られている
楽天モバイルは新興の通信ブランドです。そのため、SoftBankやdocomo、auなどの老舗キャリアと比較するとまだ基地局の数は少なく、対応エリアは限られています。
しかし、2021年1月時点で全国人口カバー率は73.8%、現在も順次エリアを拡大中であり、さらに楽天回線エリア外ではパートナー回線(au)に切り替わるので、通信品質に不満を覚えることはないでしょう。
ただし、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」のデータ無制限(20GB超過後)は楽天回線エリアのみです。パートナー回線エリアでは5GBまで高速通信で、超過後は最大1Mbpsにまで通信速度が下がるので、外出先で頻繁に動画視聴をされる方は注意が必要かもしれません。
※海外のパートナー回線エリアの場合、2GB超過後は最大128kbpsになります。
1GBまでタダ!3GBまでは格安の980円でOK
ここまで、楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」のメリット・デメリットを解説しました。やはり一番の魅力は基本となる「プラン料金が安い」ことでしょう。
プラン | Rakuten UN-LIMIT VI | |
0GB~1GB | 0円/月 | 2回線目以降 980円/月 |
1GB超過~3GB | 980円/月 | |
3GB超過~20GB | 1,980円/月 | |
20GB超過~無制限 | 2,980円/月 |
※上記価格は税別価格です。
1GBまではタダ!3GBまででも月額980円(税別)と格安です。
さらに、20GBを超過して使いすぎても最大2,980円(税別)なので、びっくりするような金額を請求されることはありません。あまりデータ通信をしない方も、たくさんする方も安心して利用できるプランなのです。
まずはタダで試してみるのもアリ!
今回ご紹介した楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は、データ使用量に応じて支払額が決まる変動タイプです。
それも、1GBまでならタダ!アプリからなら国内通話がタダ!乗り換え手数料もタダ!と三拍子揃っていて、まさに今のスマホの料金に不満がある方には必見のプランです。
さらに、2021年4月7日までに申し込むとプラン料金も1年間タダ!になります。

「すぐにでも申し込みたいけど、仕事で忙しくて4月7日までは間に合いそうにない…」という方でも大丈夫!
楽天モバイルは全国600カ所に実店舗があるほか、全ての手続きをオンライン上でできます。実店舗に立ち寄る時間がない方でも、自宅にいながら手続きできるわけです。
楽天モバイルの新料金プランに少しでも興味のある方はぜひ一度、検討してみてくださいね。



